Sympapaのスマートホーム日記

スマートなんとかはスマートじゃない方法でつくられている

レビュー

SwichbotテープライトをHome Assistantに接続してテレビ裏間接照明

Sympapaです。 タイトル画像はGeminiさん作です。「テレビ裏の間接照明の画像を作って」とお願いしたらゴージャスなのを作ってくれましたが、我が家とは程遠いです(笑) でもゴージャスなインテリアでは無くても、間接照明は部屋の雰囲気がお洒落になっていい…

Nest Doorbell (11): Nest Doorbell(Wired 2nd Gen.) まとめ (1.5年使用レビュー)

Sympapaです。 我が家では2021年に日本でも販売されている"Google Nest Doorbell (Battery type)"を使い始めたのですが、「呼び出しボタンを押してから通知が来るまでに時間がかかる」「電源を常時接続していても0℃前後まで寒くなるとバッテリーの充電が追い…

JBL BAR800(3): Apple MusicをDolby Atmos再生したくてApple TV 4Kを買ってしまう

Sympapaです。物心ついた頃から(?)Googleが大好きでスマホはずっとAndroidを使っていますが、アンチ林檎というワケではなくAppleデバイスも確か4台購入経験があります。 最初の1台はHDDのiPod、2台目はiPod Mini だったと思います。当時は音楽ストリーミング…

サウンドバー JBL BAR800(1): 初期レビュー

Sympapaです。 昔は楽器をやっていたこともありオーディオも出来れば良い音のモノが欲しいのですが、音楽をストリーミングで聴くのが世の中のデフォルトになって以降は利便性重視となり、ちょっといいヘッドフォンとソレ用の小さいヘッドフォンアンプを買っ…

LDKのカーテンの自動化(1) Switchbotカーテン3の設置とレビュー

Sympapaです。普段スマートホーム(化)についてあーだこーだ書いているワケですが、基本的にやっていることは既に電動化や電子化されているもののスイッチングを自動化するとか、リモートで操作したり応答したり出来るようにするとか、自動で情報を処理して見…

既存壁スイッチ活用型ニュートラル線不要スマートスイッチ"Sonoff ZBMINI Extreme"レビュー

Sympapaです。過去に2つのスマート壁スイッチを紹介しました。 sympapa.hatenablog.com sympapa.hatenablog.com いずれも壁に取り付けてある既存のスイッチを交換するタイプですが、交換した箇所だけスイッチの見た目が変わり統一感がなくなるのが嫌だという…

スマートホーム: スマートフィラメント電球3種類を比較する

Sympapaです。 ペンダントライトやウォールマウントの照明には、フィラメントタイプのクリア電球を使いたいですよね。 裸電球で使うなら尚更そうなると思います。 現在の照明はLEDがほとんどですがフィラメントを模したLED電球もたくさん販売されています。 …

Nest Doorbell (10): Nest Doorbell Wired(2nd Gen)を輸入して試す

Sympapaです。我が家ではGoogle Nest Doorbell(Battery Type)を2年前に購入し使っています。 私もなかなか気に入っていますが、不思議なことにむしろ奥様の方が色々と活用されていて、我が家にはなくてはならない存在になっています。 しかし不満もあって、…

Tuyaのミリ波人感センサー ZY-M100を試す

Sympapaです。一般的に照明の自動化などで人感を検出するのには赤外線人感センサーが使用されています。 私もHome Assistantで人感をトリガーとした自動化をする時にはZigbee接続の赤外線人感センサーを使用しています。 赤外線人感センサーは安価で多くのメ…

Zigbee接続温湿度センサー3種とSwitchbot温湿度計 精度比較検証

Sympapaです。 建築中の新しい家では温湿度管理をして、床下や壁内の結露を防止しつつ人間が快適な湿度を保ちたいなんてことを妄想しています。 そんなワケで使用するZigbee接続の温湿度センサーを物色中ですが、床下、室内、小屋裏へ計10個以上設置したいの…

Edison Smart ミニシーリングライトのレビューとHome Assistantへの接続にトライする

Sympapaです。 家を建てる計画も大詰め段階に来ており現在、照明の検討中です。って前回も書かいたな(笑) 当然ながら(?)照明のスマート化は必須ですが、既に予算オーバーなので高価な照明メーカー謹製のスマート照明システムは入れられそうにありません。 設…

LEDVANCE SMART+ Zigbee接続スマート電球レビュー

Sympapaです。我が家で使用しているスマート電球はZigbee接続の”Philips Hue”製とWi-Fi接続の"Yeelight"製です。 基本的には「綺麗」に光ってZigbee接続である”Philips Hue”をメインに使用していますがお高いですよね。 "Yeelight"は1500円くらいで安売りし…

スマートホーム: Yeelight シーリングライト YLXD024 レビュー

Sympapaです。 家を建てる計画があるのですが、リビングの照明をイマドキっぽくダウンライトにするか、ひと昔前に主流だった丸いシーリングライトをメインの照明にするかで悩んでいます。 ダウンライトは見た目がスッキリしてオシャレに見えますが、スポット…

2台目のRaspberry PI 4としてOkdoスターターキットを買ったはなし

我が家でHome AssistantがRaspberry PI 4上で稼働し始めてから9ヶ月ほど経ちました。 今では我が家の照明や家電の自動制御はHome Assistantに依存しています。 特に照明の自動化については停止するとかなり困るので、Home Assistantがトラブった時の復旧体制…

Home Assistant: Moesのニュートラル線不要Zigbeeスマート壁スイッチを試す(1)

Sympapaです。照明をスマート化する場合、一般的には照明をスマート化する方法と「壁スイッチ」をスマート化する方法の2通りがあります。(実際には壁スイッチと照明の間に入れるスマートスイッチもありますが、便宜上、今回はそれは無いことにします(笑) ) …

スマートホーム: Xiaomi light sensor GZCGQ01LM 照度センサー レビュー(今更)

Sympapaです。我が家では半年ほど前から照度専用のセンサーがひとつだけ稼働しています。それが今回レビューするXiaomi light sensor GZCGQ01LMになります。 照度専用のセンサーというのは需要が無いのかほとんどラインナップが無いんですよね。 人感センサ…

Qrio Lock(5): Qrio Key S 1.5ヶ月使用レビュー

Sympapaです。我が家ではスマートロック: Qrio Lockを使っています。 世の中のスマートロックにはカードをタッチして解錠するとか暗証番号で解錠するとか、リモコンキーみたいなモノのボタンを押して解錠するとかスマホのアプリを操作して解錠するとかスマー…

Qrio Lock(1): 1.5年間使用レビュー(今更)

Sympapaです。超今更ですがQrio Lock (Q-SL2)を約1.5年間使用したレビューを書こうと思います。 何故今更レビューを書く気になったかというと、スマートホームデバイスの中でもスマートロックは特に生活を変えるデバイスで私の中ではQOLを上げるスマートデバ…

Home Assistant: Sonoff Zigbee 3.0 USB Dongle Plus (1300円くらい)を試す

現在、Home AssistantにZigbeeデバイスを接続するコーディネーターにはNortecのHUSBZB-1というUSBドングルを使用してZHAを使っています。 HUSBZB-1は電波の飛びがすこぶる良くてファームウエアを書き換えなくてもZHAで使えるので海外で評判の良いコーディネ…

Nest Doorbell (7): 使用1ケ月レビュー

Sympapaです。 Nest Doorbell (Battery type)を使い始めて1ヶ月ちょっとが経ちました。 Nest Doorbellの導入前、我が家にはパナソニックのビデオインターホンが付いていたのですが、2階に呼び出し音が聞こえないので何とかしたいと思っていた時にNest Doorbe…

Yeelight YLDP13YLの色がおかしくなったので交換して貰った

もう1ヶ月くらい前の出来事ですが、色がおかしくなって壊れたYeelight YLDP13YL(我が家では2個使っている内の1個)が無償交換されたので、その経緯を書いておきたいと思います。 まず、問い合わせにも比較的早く返信いただき、ありがちな「とりまリセットして…

Nest DoorBell (2): 設置編その1 (外部電源配線とチャイム連動も一気にやる)

Sympapaです。取り付け前のテストが終わり来週末に設置しようと思っていたNest DoorBellですが、連動させるチャイムが米Amazonから予想より早く届いたのでとりあえず本日設置しました。 購入したチャイムはNewhouse Hardware CHM1 Door Bell Chime, Whiteで…

Nest DoorBell (1): 取り付け前のテスト編(イマイチな点ばかり挙げる)

Sympapaです。この度、Google Nest Door Bellを導入することにしました(^^ 1年ちょっと前からスマートホームデバイスにハマっていて、スマートロック、スマートスピーカー、スマートリモコン、スマート照明などを使っていますが、これらのデバイスは「人間が…

Home Assistant: 500円のZigBeeドングルでZigbee2mqttを導入する

Home Assistantを使い始めて3ヶ月くらいになりましたが、まだまだわからんことだらけのSympapaです。現在、Home AssistantにZigbeeデバイスを接続するコーディネーターにはNortecのHUSBZB-1というUSBドングルを使用してZHAを使っています。 チップがうんぬん…

YeelightカラースマートLED電球 "YLDP13YL"レビュー(Home AssistantのYeelight統合が改善された?記念)

こんにちは。Sympapaです。カラーあるいは昼白色から電球色まで可変のスマート電球が欲しくなった時、みなさんはどれを選んでるでしょうか? HueだとWhite Gradation(昼白色から電球色まで可変)でも3500円くらいしますしカラーだと7500円くらいしたりします…

スマートホーム: 物理ボタンスイッチ導入はスマート!?

Sympapaです。我が家ではいくつかスマートホームのシステムの中に物理ボタンスイッチを導入しています。 「いや、それスマートじゃないやろ?」というご意見はごもっともですがセンサーによる自動化はともかく、声による操作はデバイスとしては最強にスマー…

スマートホーム: 人感センサーはどれを選ぶ?

Home Assistant初心者のsympapaです。スマートホーム化には欠かせない「人感センサー」、今回は実際に私が使用している「人感センサー」のレビューを書きたいと思います。 私はHome Assistant + Zigbee USBドングル: Nortek HUSBZB-1 + ZHAという組み合わせ…