Sympapaのスマートホーム日記

スマートなんとかはスマートじゃない方法でつくられている

2025-01-01から1年間の記事一覧

Home Assistant: IHクッキングヒーターの消し忘れを防止する

Sympapaです。 タイトル画像はGeminiにIHクッキングヒーターを描かせたモノで一見するとソレらしく見えますがツッコミどころ満載です。でも子供が描いた絵のようで味がありますね(笑) さて、我が家の奥様は家事が全般的に嫌いなくせに料理だけはお好きでスト…

太陽光発電はお得?: 2025年8月の電気代

Sympapaです。 2025年8月の電気代(8月検針相当分)について書いていきたいと思います。 ■我が家のスペックなど 電気代に関係しそうな家のスペックなどは下記のとおりです。 ・ほぼ大人4名 ・多少雪が降る日本海側でギリ6地域 ・延べ床面積:35坪(1階:23坪、2…

Nest Doorbell (11): Nest Doorbell(Wired 2nd Gen.) まとめ (1.5年使用レビュー)

Sympapaです。 我が家では2021年に日本でも販売されている"Google Nest Doorbell (Battery type)"を使い始めたのですが、「呼び出しボタンを押してから通知が来るまでに時間がかかる」「電源を常時接続していても0℃前後まで寒くなるとバッテリーの充電が追い…

戸建て住宅のコンセントはここにあると便利(スマートホームオタク目線)

Sympapaです。 住宅系YouTuberさんの動画などで「戸建て住宅を建てるならここにコンセント付けとけ」的なコンテンツをちょいちょい見かけます。 我が家も家を建てる際にそういったコンテンツを参考にさせて貰いましたが、私は後でDIYでスマートホーム化する…

太陽光発電はお得?: 2025年7月の電気代

Sympapaです。 2025年7月の電気代(7月検針相当分)について書いていきたいと思います。 ■我が家のスペックなど 電気代に関係しそうな家のスペックなどは下記のとおりです。 ・ほぼ大人4名 ・多少雪が降る日本海側でギリ6地域 ・延べ床面積:35坪(1階:23坪、2…

観葉植物のスマート土壌水分センサー: HHCC「Flower Care」レビュー

Sympapaです。 最近は植物店や花屋さんやホームセンターだけでなくインテリアショップや雑貨屋でも観葉植物が販売されていますね。 緑はあまり深く考えなくてもどんなインテリアにも溶け込むしオシャレ度がグッと上がるので、特別植物が好きというワケではな…

(随時更新)Home Assistantまとめ : 我が家でスマートホーム化していること

Sympapaです。 この記事では2021年8月からHome Assistantを使い始め、2023年11月から住んでいる新築戸建ての我が家でスマートホーム化していることをまとめています。 我が家ではオープンソースのスマートホームシステム"Home Assistant"をメインのシステム…

太陽光発電はお得?: 2025年6月の電気代

Sympapaです。 2025年6月の電気代(6月検針相当分)について書いていきたいと思います。 ■我が家のスペックなど 電気代に関係しそうな家のスペックなどは下記のとおりです。 ・ほぼ大人4名 ・多少雪が降る日本海側でギリ6地域 ・延べ床面積:35坪(1階:23坪、2…

JBL BAR800(4): Dolby Atmos再生可能なストリーミングデバイスとサービスの組合せ

Sympapaです。 サウンドバーJBL BAR800を購入したのでDolby Atmos音声で映画などを楽しみたいと思い、どの映像ストリーミングサービスがDolby Atmos対応コンテンツが多いのかググって調べていました。しかし、どのストリーミングサービスが良いか以前に、Ama…

JBL BAR800(3): Apple MusicをDolby Atmos再生したくてApple TV 4Kを買ってしまう

Sympapaです。物心ついた頃から(?)Googleが大好きでスマホはずっとAndroidを使っていますが、アンチ林檎というワケではなくAppleデバイスも確か4台購入経験があります。 最初の1台はHDDのiPod、2台目はiPod Mini だったと思います。当時は音楽ストリーミング…

(随時更新)Home Assistantまとめ : ハードウェア編(私が使用しているモノとオススメ)

Sympapaです。 私が2021年の夏にHome Assistantを導入しようと決めてから結構悩んだのがサーバーやセンサー類など「どのハードを買えばいいのか」という点でした。 この記事では私がHome Assistantで使用しているハードウェアやおススメハードウェアをまとめ…

ノートPCのWi-FiアダプタとBluetoothアダプタが消滅して疲れた件

Sympapaです。 私がプライベートの普段使いで愛用しているPCはたぶん2024年1月頃に購入したHP Pavilion Model15-eg3009TUってノートPCです。CPUはCore i7-1355Uらしいです。 自分の部屋には5年以上前に組んだCore i7 8700K + RTX2070SUPERという古いけどまぁ…

サウンドバーJBL BAR 800(2): Home Assistantでスマートモードをワンタッチ切替

Sympapaです。 ちょっと前にサウンドバー JBL BAR800を購入し、前回の記事で初期レビューを書きました。 sympapa.hatenablog.com で、そこでも書いたのですが、JBL BAR800にはスマートモードというのがあってこれが有効だとサラウンドが有効になります。イコ…

サウンドバー JBL BAR800(1): 初期レビュー

Sympapaです。 昔は楽器をやっていたこともありオーディオも出来れば良い音のモノが欲しいのですが、音楽をストリーミングで聴くのが世の中のデフォルトになって以降は利便性重視となり、ちょっといいヘッドフォンとソレ用の小さいヘッドフォンアンプを買っ…

太陽光発電はお得?: 2025年5月の電気代

Sympapaです。 2025年5月の電気代(5月検針相当分)について書いていきたいと思います。 ■我が家のスペックなど 電気代に関係しそうな家のスペックなどは下記のとおりです。 ・ほぼ大人4名 ・多少雪が降る日本海側でギリ6地域 ・延べ床面積:35坪(1階:23坪、2…

Home assistant: サーバーをラズパイ4からミニPCに乗り換える [ GMKtec G3plus + Proxmox + Home Assistant OS ]

sympapaです。 我が家のHome assistantはこれまでRaspberry PI4上で動いています。 私がHome Assistantを使い始めた2021年夏頃はHome AssistantのサーバーにはRaspberry PI4を使うのが定番でしたが、Raspberry PIの入手難や価格高騰があったせいか最近はNUC…

太陽光発電はお得?: 2025年4月の電気代

Sympapaです。 2025年4月の電気代(4月検針相当分)について書いていきたいと思います。 ■我が家のスペックなど 電気代に関係しそうな家のスペックなどは下記のとおりです。 ・ほぼ大人4名 ・ギリ6地域(5地域との境目で雪は多少降る) ・延べ床面積:35坪(1階:2…

Home Assistant: 2つめのZigbee2MQTTをインストールする

Sympapaです。 トランプ関税の影響がスマートホーム業界にも打撃を与えないか心配ですね、なんてことを考えているのは私だけでしょうか?(笑) 我が家のHome Assistantではセンサーや大半の照明はZigbee接続のものを使用していますが、それらを接続するために…

Home Assistant: ZigbeeコーディネーターをSonoff Dongle-PからSLZB-06に乗り換える

Sympapaです。Home Assistantでセンサー類を使用する上でZigbeeは必須です。 Matter over Threadに対応したセンサー類もぼちぼち増えては来ましたが、Zigbee対応のものと比べるとまだ高価なのですよね。 私がHome Assistantを使い始めた2021年の夏頃はまだ、…

太陽光発電はお得?: 2025年3月の電気代

Sympapaです。 2025年3月の電気代(3月検針相当分)について書いていきたいと思います。 ■我が家のスペックなど 電気代に関係しそうな家のスペックなどは下記のとおりです。 ・ほぼ大人4名 ・ギリ6地域(5地域との境目で雪は多少降る) ・延べ床面積:35坪(1階:2…

Home Assistant: Home AssistantのMatter接続環境を構築する

Sympapaです。 2022年に登場したスマートホームの標準規格である"Matter"。約2年半が経ってMatter対応のデバイスも増えてきましたね。 Home Assistantには既にMatter対応のエンドデバイスを接続するインテグレーションが標準で用意されているのですが、我が…

太陽光発電はお得?: 2025年2月の電気代

Sympapaです。 2025年2月の電気代(2月検針相当分)について書いていきたいと思います。 ■我が家のスペックなど 電気代に関係しそうな家のスペックなどは下記のとおりです。 ・ほぼ大人4名 ・ギリ6地域(5地域との境目で雪は多少降る) ・延べ床面積:35坪(1階:2…

トイレのニオイ対策(3): ESP Home+ESP32+ニオイセンサーで脱臭機をオンオフする

Sympapaです。 さて、前々回のトイレのニオイ対策の記事ではトイレにナノイー発生機(脱臭機)を置いて、トイレに人が一定時間以上存在した場合にウ〇チをしたと判定してナノイー発生機の電源をオンにし一定時間経過後にオフにするようにしました。 sympapa.ha…

太陽光発電はお得?: 2025年1月の電気代

Sympapaです。 かなり遅くなってしまいましたが、2025年1月の電気代(1月検針相当分)について書いていきたいと思います。 特にネタがなくて記録だけなので、ついつい書くのを先送りに。。。(汗) ■我が家のスペックなど 電気代に関係しそうな家のスペックなど…

Home assistant: Zigbee2MQTTを2.x.xに更新してHue Dimmer Switchが使えなくなったのを修正する

Sympapaです。 我が家のHome Assistantで使っているセンサー類や照明は主にZigbee接続のもので、Zigbeeデバイスの数は合計120個くらいに達しています。一個1000円だとしても12万円、ピンキリながら平均1500円はいっていそうなのでそうすると18万円か。。。(…

トイレのニオイ対策(2): ウ〇チしたのを検出するセンサーをESP Home+ESP32+臭気センサーで試す

Sympapaです。一行で中身を表さなくてはいけないブログのタイトルってなかなか難しいですね(笑) さて、前回のトイレのニオイ対策の記事では、トイレにナノイー発生機(脱臭機)を置いて、トイレに人が一定時間以上存在した場合にウ〇チをしたと判定してナノイ…

我が家のスマート化: 洗面脱衣室照明の自動化は難易度が高い・・・やっとVer.1.0完成!?

Sympapaです。 1年2ヶ月ほど前に新築で引っ越した我が家の洗面脱衣室は、洗面+脱衣+ランドリールームが一緒になった4畳のスペースとなっています。脱衣室はできれば分けたかったところですが、家をこれ以上大きくしたくなかったので妥協しました。でも困る…

正体不明のSSIDはEcovacs Deebotが犯人だった件

Sympapaです。 もう1年以上寝かせてしまったネタなのですが、そーいやブログに書いてなかった。当時調べてもなかなか情報が得られなかったので書いておこうと思います。 23年11月に新居へ引っ越したのですが、引っ越す前の家に住んでいた時にちょっと気にな…

太陽光発電はお得?: 2024年12月の電気代

Sympapaです。 かなり遅くなってしまいましたが、2024年12月の電気代(12月検針相当分)について書いていきたいと思います。 ■我が家のスペックなど 電気代に関係しそうな家のスペックなどは下記のとおりです。 ・ほぼ大人4名 ・ギリ6地域(5地域との境目で雪は…

トイレのニオイ対策(1): ナノイー発生機の設置とオンオフの自動化

Sympapaです。 23年11月から新築戸建てに住んでいて前の家と比べてとても快適に過ごしていますが、奥様と娘様が「前の家よりトイレのニオイが籠る」のがちょっと気になっているそうです。トイレ用の消臭剤(消臭力とか)を置いてはみたものの、それでも気に…