スマートホーム
Sympapaです。 タイトル画像はGeminiにIHクッキングヒーターを描かせたモノで一見するとソレらしく見えますがツッコミどころ満載です。でも子供が描いた絵のようで味がありますね(笑) さて、我が家の奥様は家事が全般的に嫌いなくせに料理だけはお好きでスト…
Sympapaです。 この記事では2021年8月からHome Assistantを使い始め、2023年11月から住んでいる新築戸建ての我が家でスマートホーム化していることをまとめています。 我が家ではオープンソースのスマートホームシステム"Home Assistant"をメインのシステム…
Sympapaです。 私が2021年の夏にHome Assistantを導入しようと決めてから結構悩んだのがサーバーやセンサー類など「どのハードを買えばいいのか」という点でした。 この記事では私がHome Assistantで使用しているハードウェアやおススメハードウェアをまとめ…
Sympapaです。 1年2ヶ月ほど前に新築で引っ越した我が家の洗面脱衣室は、洗面+脱衣+ランドリールームが一緒になった4畳のスペースとなっています。脱衣室はできれば分けたかったところですが、家をこれ以上大きくしたくなかったので妥協しました。でも困る…
Sympapaです。 我が家はお子様もほぼ大人だし立派なクリスマスツリーなんてものは必要ないわけですが、それでもちょっとくらいクリスマスの雰囲気が欲しくなりました。 小さいのでよいので百均にいいツリーがないかいなと思ってググった結果ダイソーのコレが…
Sympapaです。 我が家ではGoogle Nest Doorbell (2nd Gen. Wired)をインターホンとして使っています。 普通のインターホンでいうところの親機(?)・・・室内側で応答するデバイスはNest Hub(ディスプレイ付のスマートスピーカー)となり、我が家には1階のLDK,…
Sympapaです。 この記事は前回の"LDKのカーテンの自動化(2): 両開きカーテンのSwitchbotカーテン3をHome Assistantから左右別々に動かす"のつづきです。 sympapa.hatenablog.com Switchbotカーテン3は2台を両開きカーテン設定出来るのですが、それをすると S…
Sympapaです。 この記事は全開の「LDKのカーテンの自動化(1) Switchbotカーテン3の設置とレビュー」のつづきです。 sympapa.hatenablog.com 前回、LDKの掃き出し窓の両開きカーテンの左右それぞれに1台ずつSwitchbotカーテン3を取り付け、Switchbotカーテン3…
Sympapaです。普段スマートホーム(化)についてあーだこーだ書いているワケですが、基本的にやっていることは既に電動化や電子化されているもののスイッチングを自動化するとか、リモートで操作したり応答したり出来るようにするとか、自動で情報を処理して見…
Sympapaです。 今まで散々「居室以外の照明は全て自動化しています」と書いて来ましたが嘘だったことに気づきました。風呂の照明を自動化してなかったのです。申し訳ございません。誰も困らんけど(笑) 風呂の照明まで自動化せんでもって思っていたのですが、…
Sympapaです。 昨年11月に入居した新居の庭には20㎡ほどの芝生が植えてあります。 品種はトヨタが開発した省管理型の高麗芝"TM9"で伸びる速度が遅く芝刈り回数が少なくて済むというものなんですが、穂が出て種を落としそれが発芽すると「先祖返り」して普通…
Sympapaです。 我が家はド田舎に存在していて、家の大きさの割に余裕のある土地を購入したのでちょっと広めの庭が存在します。 そうなると芝生が欲しいということで、人工芝にしようか天然芝にしようか悩んだ挙句、やっぱり本物でしょということで天然芝を選…
Sympapaです。我が新居のトイレ、風呂、洗面台、キッチンあたりの住設は基本的にコスト重視でベーシックなモノばかりですが、食洗機は奥様からの要求により奮発してミーレのフロントオープンタイプにしました。で、食洗機といえば、たまに食洗機に入っている…
Sympapaです。 新居の玄関ドアには工務店の標準仕様であるYKK APのヴェナートD30を採用しました。 電気錠はリモコンを持っていれば帰宅時にドアノブに付いたボタンを押すだけで解錠できるリモコンキー仕様です。 Home Assistantと連携したいので100V仕様にし…
Sympapaです。新居の玄関ドアには工務店の標準仕様であるYKK APのヴェナートD30を採用しました。 電気錠はリモコンを持っていれば帰宅時にドアノブに付いたボタンを押すだけで解錠できるリモコンキー仕様です。 Home Assistantと連携したいので100V仕様にし…
Sympapaです。太陽光パネルで発電した電力の自家消費率向上策として、昼間に沸き上げする「おひさまエコキュート」が注目されています。 しかし、昼間に固定して沸き上げした場合、天気が悪い日は一部を買電して沸き上げするので夜間に沸き上げするよりお得…
Sympapaです。 太陽光発電が良くも悪くも盛り上がっていますね。 我が新居でも、電気代の高騰と太陽光発電の盛り上がりに負けて4.8kWのパネルを設置しました。そして最近は電気代の高騰だったり、余剰電力の固定価格買取(FIT)単価が年々安くなっていたり、太…
Sympapaです。ちょっと前に、新居の洗面所とウオークインクローゼットで使おうと思っているお気に入りのスマート照明”Edison smartミニシーリングライト”のWi-Fiが、条件が揃ってないとちょいちょい切断されるのでWi-Fi嫌いだーという話を書きました。 我が…
Sympapaです。 あと2週間くらいで新居へ引っ越す予定です。 引っ越したら当然誰でもバタバタすると思いますが、照明の設置やらLAN関連の設定やらHome Assistantの設定やらでスマートホームヲタク的には大忙しですね(笑) そんなワケで、スマートホーム関係の…
Sympapaです。 LANやWi-Fiが欠かせなくなってからかなりの年月が経ちましたが、未だネットワーク関係って素人にはワケがわからんですよねー。ルーターの設定画面なんて半分以上はチンプンカンプン。素人とはいっても私はそこそこのガジェヲタで真の一般人で…
Sympapaです。 ペンダントライトやウォールマウントの照明には、フィラメントタイプのクリア電球を使いたいですよね。 裸電球で使うなら尚更そうなると思います。 現在の照明はLEDがほとんどですがフィラメントを模したLED電球もたくさん販売されています。 …
Sympapaです。我が家ではGoogle Nest Doorbell(Battery Type)を2年前に購入し使っています。 私もなかなか気に入っていますが、不思議なことにむしろ奥様の方が色々と活用されていて、我が家にはなくてはならない存在になっています。 しかし不満もあって、…
Sympapaです。 引っ越しは2ケ月後くらいかなという感じなんですが、新しい家で使うHome Assistantのダッシュボードのメイン画面をぼちぼちと作成してました。 10インチのタブレットをLDKにあるニッチに設置してダッシュボードにする予定で作成を進めています…
Sympapaです。 このところ暑さの影響か、赤外線人感センサーの反応が鈍いのを体感するケースが増えました。赤外線の人感センサーは温度の動きで人を捉えるため、体温に近い室温になると反応が鈍くなります。 特に我が家のトイレの照明については複雑なロジッ…
Sympapaです。一般的に照明の自動化などで人感を検出するのには赤外線人感センサーが使用されています。 私もHome Assistantで人感をトリガーとした自動化をする時にはZigbee接続の赤外線人感センサーを使用しています。 赤外線人感センサーは安価で多くのメ…
Sympapaです。 2週間くらい前に私もチャンネル登録している”のりごとー"さんのYouTubeチャンネルでHome Assistantが紹介されていました。 youtu.be 普段、ガジェットからお洒落で便利なアイテムまで紹介されている”のりごとー"さんですが、ディープなHome As…
Sympapaです。 タイトルがなんだかわかりにくくなっておりますが、赤外線リモコンからHome Assistantのスクリプトやサービスを実行したり、Home Assistantと接続した赤外線リモコン「非対応」のデバイスを赤外線リモコンで操作できるようにするというのが今…
Sympapaです。 家を建てる計画もいよいよ近々「建て方」というところまできました。 そこそこ高断熱にそこそこ高気密の家になる予定です。そして換気は第一種換気で温度と湿度を排気と給気の間で交換する全熱式熱交換システムを入れる計画で、エアコンと加湿…
Sympapaです。新しく建てる家の洗面所とウォークインクローゼットに採用しようと考えている"Edison Smart ミニシーリングライト"、照明自体はとても気に入っているのですがHome Assistantとの連携がうまくいかずに四苦八苦しています。 "Edison Smart ミニシ…
Sympapaです。 "Edison Smart ミニシーリングライト"は小さくてスタイリッシュなのにとても明るいスマートシーリングライトでかなり気に入りました。 TuyaのOEM品のようなので是非ともHome Assisatantの"Local Tuya"カスタムインテグレーションを使ってHome …