Sympapaのスマートホーム日記

スマートなんとかはスマートじゃない方法でつくられている

Home Assistant

SwichbotテープライトをHome Assistantに接続してテレビ裏間接照明

Sympapaです。 タイトル画像はGeminiさん作です。「テレビ裏の間接照明の画像を作って」とお願いしたらゴージャスなのを作ってくれましたが、我が家とは程遠いです(笑) でもゴージャスなインテリアでは無くても、間接照明は部屋の雰囲気がお洒落になっていい…

Home Assistant: IHクッキングヒーターの消し忘れを防止する

Sympapaです。 タイトル画像はGeminiにIHクッキングヒーターを描かせたモノで一見するとソレらしく見えますがツッコミどころ満載です。でも子供が描いた絵のようで味がありますね(笑) さて、我が家の奥様は家事が全般的に嫌いなくせに料理だけはお好きでスト…

(随時更新)Home Assistantまとめ : 我が家でスマートホーム化していること

Sympapaです。 この記事では2021年8月からHome Assistantを使い始め、2023年11月から住んでいる新築戸建ての我が家でスマートホーム化していることをまとめています。 我が家ではオープンソースのスマートホームシステム"Home Assistant"をメインのシステム…

(随時更新)Home Assistantまとめ : ハードウェア編(私が使用しているモノとオススメ)

Sympapaです。 私が2021年の夏にHome Assistantを導入しようと決めてから結構悩んだのがサーバーやセンサー類など「どのハードを買えばいいのか」という点でした。 この記事では私がHome Assistantで使用しているハードウェアやおススメハードウェアをまとめ…

Home assistant: サーバーをラズパイ4からミニPCに乗り換える [ GMKtec G3plus + Proxmox + Home Assistant OS ]

sympapaです。 我が家のHome assistantはこれまでRaspberry PI4上で動いています。 私がHome Assistantを使い始めた2021年夏頃はHome AssistantのサーバーにはRaspberry PI4を使うのが定番でしたが、Raspberry PIの入手難や価格高騰があったせいか最近はNUC…

Home Assistant: 2つめのZigbee2MQTTをインストールする

Sympapaです。 トランプ関税の影響がスマートホーム業界にも打撃を与えないか心配ですね、なんてことを考えているのは私だけでしょうか?(笑) 我が家のHome Assistantではセンサーや大半の照明はZigbee接続のものを使用していますが、それらを接続するために…

Home Assistant: ZigbeeコーディネーターをSonoff Dongle-PからSLZB-06に乗り換える

Sympapaです。Home Assistantでセンサー類を使用する上でZigbeeは必須です。 Matter over Threadに対応したセンサー類もぼちぼち増えては来ましたが、Zigbee対応のものと比べるとまだ高価なのですよね。 私がHome Assistantを使い始めた2021年の夏頃はまだ、…

Home Assistant: Home AssistantのMatter接続環境を構築する

Sympapaです。 2022年に登場したスマートホームの標準規格である"Matter"。約2年半が経ってMatter対応のデバイスも増えてきましたね。 Home Assistantには既にMatter対応のエンドデバイスを接続するインテグレーションが標準で用意されているのですが、我が…

トイレのニオイ対策(3): ESP Home+ESP32+ニオイセンサーで脱臭機をオンオフする

Sympapaです。 さて、前々回のトイレのニオイ対策の記事ではトイレにナノイー発生機(脱臭機)を置いて、トイレに人が一定時間以上存在した場合にウ〇チをしたと判定してナノイー発生機の電源をオンにし一定時間経過後にオフにするようにしました。 sympapa.ha…

Home assistant: Zigbee2MQTTを2.x.xに更新してHue Dimmer Switchが使えなくなったのを修正する

Sympapaです。 我が家のHome Assistantで使っているセンサー類や照明は主にZigbee接続のもので、Zigbeeデバイスの数は合計120個くらいに達しています。一個1000円だとしても12万円、ピンキリながら平均1500円はいっていそうなのでそうすると18万円か。。。(…

トイレのニオイ対策(2): ウ〇チしたのを検出するセンサーをESP Home+ESP32+臭気センサーで試す

Sympapaです。一行で中身を表さなくてはいけないブログのタイトルってなかなか難しいですね(笑) さて、前回のトイレのニオイ対策の記事では、トイレにナノイー発生機(脱臭機)を置いて、トイレに人が一定時間以上存在した場合にウ〇チをしたと判定してナノイ…

我が家のスマート化: 洗面脱衣室照明の自動化は難易度が高い・・・やっとVer.1.0完成!?

Sympapaです。 1年2ヶ月ほど前に新築で引っ越した我が家の洗面脱衣室は、洗面+脱衣+ランドリールームが一緒になった4畳のスペースとなっています。脱衣室はできれば分けたかったところですが、家をこれ以上大きくしたくなかったので妥協しました。でも困る…

トイレのニオイ対策(1): ナノイー発生機の設置とオンオフの自動化

Sympapaです。 23年11月から新築戸建てに住んでいて前の家と比べてとても快適に過ごしていますが、奥様と娘様が「前の家よりトイレのニオイが籠る」のがちょっと気になっているそうです。トイレ用の消臭剤(消臭力とか)を置いてはみたものの、それでも気に…

Home Assistant: Raspberry PI4のSSDブート化による不調と解決

Sympapaです。 1月3日にRaspberry PI4上で動かしているHome AssistantをSSDブート化しました。以前もSSDブート化したことがあるのですが4ヶ月くらいでSSDがご臨終になり、その後はSDカード運用していたのでリベンジです。 しかしその2日後の1月5日、気がつく…

Home AssistantをSSDブート化する(リベンジ)

Sympapaです。 2022年8月に一度、Rasberry PI4で動かしているHome AssistantをSSDブート化したのですが、4か月後の2022年12月にSSD(or SSDのUSBケース)が早々にご臨終になりSDカードで復旧していました。 sympapa.hatenablog.com sympapa.hatenablog.com そ…

Home Assistant: 玄関ホール用ダッシュボードを作る

Sympapaです。 我が家ではGoogle Nest Doorbell (2nd Gen. Wired)をインターホンとして使っています。 普通のインターホンでいうところの親機(?)・・・室内側で応答するデバイスはNest Hub(ディスプレイ付のスマートスピーカー)となり、我が家には1階のLDK,…

LDKのカーテンの自動化(3):Switchbotカーテン3とHome AssistantのBT接続のラグを改善する

Sympapaです。 この記事は前回の"LDKのカーテンの自動化(2): 両開きカーテンのSwitchbotカーテン3をHome Assistantから左右別々に動かす"のつづきです。 sympapa.hatenablog.com Switchbotカーテン3は2台を両開きカーテン設定出来るのですが、それをすると S…

LDKのカーテンの自動化(2): 両開きカーテンのSwitchbotカーテン3をHome Assistantから左右別々に動かす

Sympapaです。 この記事は全開の「LDKのカーテンの自動化(1) Switchbotカーテン3の設置とレビュー」のつづきです。 sympapa.hatenablog.com 前回、LDKの掃き出し窓の両開きカーテンの左右それぞれに1台ずつSwitchbotカーテン3を取り付け、Switchbotカーテン3…

LDKのカーテンの自動化(1) Switchbotカーテン3の設置とレビュー

Sympapaです。普段スマートホーム(化)についてあーだこーだ書いているワケですが、基本的にやっていることは既に電動化や電子化されているもののスイッチングを自動化するとか、リモートで操作したり応答したり出来るようにするとか、自動で情報を処理して見…

新居のスマート化: 風呂の換気扇のON/OFFを自動化する

Sympapaです。 早いもので新居に引っ越して1年が経ちました。ってかいつまで新居って呼んでよいのでしょうか?(笑) んで、引っ越す前からスマート化出来たら良いなと思っていたもののひとつにお風呂の換気扇があります。 我が家は全熱交換式の第一種換気シス…

新居のスマート化: お風呂の照明を自動化する

Sympapaです。 今まで散々「居室以外の照明は全て自動化しています」と書いて来ましたが嘘だったことに気づきました。風呂の照明を自動化してなかったのです。申し訳ございません。誰も困らんけど(笑) 風呂の照明まで自動化せんでもって思っていたのですが、…

太陽光発電はお得?: 2024年7月の電気代

Sympapaです。 夏らしくなってまいりましたが、それにしても暑いですねぇ。 エアコンをガンガン使うようになり電気代が気になる季節ですが、6月使用分(7月検針分)と7月使用分(8月検針分)は電気・ガス料金負担軽減措置、いわゆる補助金がありません。8月使用…

Home Assistant: ダッシュボード用タブレット交換と満充電防止

Sympapaです。 我が家でHome Assistantのダッシュボードとして使っていた中華格安のTeclast社製P-40HDという10.1インチタブレット。 安価で動きもサクサクでモバイル通信も出来て(SIMカードが入れられる)17000円ほどというコスパの高さ。 我が家の環境では(…

太陽光発電はお得?: 2024年6月の電気代

Sympapaです。 電気・ガス料金負担軽減措置、いわゆる補助金は4月使用分までは3.5(¥/kWh)でしたが、5月使用分(=6月請求分)は1.8¥/kWhとなり、6月使用分(=7月請求分)からは補助金が無くなります。 一方、追加で8月使用分と9月使用分は4(¥/kWh)、10月使用分は2…

既存壁スイッチ活用型ニュートラル線不要スマートスイッチ"Sonoff ZBMINI Extreme"レビュー

Sympapaです。過去に2つのスマート壁スイッチを紹介しました。 sympapa.hatenablog.com sympapa.hatenablog.com いずれも壁に取り付けてある既存のスイッチを交換するタイプですが、交換した箇所だけスイッチの見た目が変わり統一感がなくなるのが嫌だという…

新居のスマート化: キッチンの照明は多灯分散では暗い!?

Sympapaです。昨年2023年11月より注文住宅一戸建ての新居に住んでいます。 今回はキッチンの照明について書いてみたいと思います。 終戦直後の日本では電力不足から照明を白熱灯から米国によって日本へ持ち込まれた蛍光灯へ移行する流れとなり、その後平成の…

太陽光発電はお得?: 2024年5月の電気代

Sympapaです。 Home Assistantを使って日々の電気代をダッシュボードに表示して見える化しているのに、我が家の電気消費量はググると出てくる4人家族の平均消費量より遥かに多い(汗) まぁ家族の誰も気にしていないのだと思いますが(笑) そんなワケで早速です…

新居のスマート化: 芝生の水やりを自動化する(2)

Sympapaです。 昨年11月に入居した新居の庭には20㎡ほどの芝生が植えてあります。 品種はトヨタが開発した省管理型の高麗芝"TM9"で伸びる速度が遅く芝刈り回数が少なくて済むというものなんですが、穂が出て種を落としそれが発芽すると「先祖返り」して普通…

太陽光発電はお得?: 2024年4月の電気代

Sympapaです。 新居へ入居したのは昨年2023年11月初旬でもう6ヶ月経ってしまいましたが、3月にやっとこさHome Assistantを使って電気代及び太陽光発電により得した金額を自動計算するようにしテストとバグ取りが完了したので、今月から電気代について書こう…

新居のスマート化: 芝生の水やりを自動化する(1)

Sympapaです。 我が家はド田舎に存在していて、家の大きさの割に余裕のある土地を購入したのでちょっと広めの庭が存在します。 そうなると芝生が欲しいということで、人工芝にしようか天然芝にしようか悩んだ挙句、やっぱり本物でしょということで天然芝を選…