Sympapaのスマートホーム日記

スマートなんとかはスマートじゃない方法でつくられている

2024-01-01から1年間の記事一覧

LDKの充電箱のバージョンアップ: Anker Prime Charger (200W, 6 Ports, GaN) + CIO スパイラルケーブル CtoC

Sympapaです。 現代においては充電を制するものがQOLを制すということわざが出来てもおかしくないほど、モバイル機器の充電が日々のルーチンとなっていますね。このルーチンを如何に快適にするか・・・充電時間の短縮、無線充電、整頓など・・・を考えている…

220円でミニクリスマスツリーを作ってオンオフ自動化するの巻

Sympapaです。 我が家はお子様もほぼ大人だし立派なクリスマスツリーなんてものは必要ないわけですが、それでもちょっとくらいクリスマスの雰囲気が欲しくなりました。 小さいのでよいので百均にいいツリーがないかいなと思ってググった結果ダイソーのコレが…

Home Assistant: 玄関ホール用ダッシュボードを作る

Sympapaです。 我が家ではGoogle Nest Doorbell (2nd Gen. Wired)をインターホンとして使っています。 普通のインターホンでいうところの親機(?)・・・室内側で応答するデバイスはNest Hub(ディスプレイ付のスマートスピーカー)となり、我が家には1階のLDK,…

太陽光発電はお得?: 2024年11月の電気代

Sympapaです。 2024年11月の電気代(11月検針相当分)について書いていきたいと思います。 ■我が家のスペックなど 電気代に関係しそうな家のスペックなどは下記のとおりです。 ・ほぼ大人4名 ・ギリ6地域(5地域との境目で雪は多少降る) ・延べ床面積:35坪(1階…

LDKのカーテンの自動化(3):Switchbotカーテン3とHome AssistantのBT接続のラグを改善する

Sympapaです。 この記事は前回の"LDKのカーテンの自動化(2): 両開きカーテンのSwitchbotカーテン3をHome Assistantから左右別々に動かす"のつづきです。 sympapa.hatenablog.com Switchbotカーテン3は2台を両開きカーテン設定出来るのですが、それをすると S…

LDKのカーテンの自動化(2): 両開きカーテンのSwitchbotカーテン3をHome Assistantから左右別々に動かす

Sympapaです。 この記事は全開の「LDKのカーテンの自動化(1) Switchbotカーテン3の設置とレビュー」のつづきです。 sympapa.hatenablog.com 前回、LDKの掃き出し窓の両開きカーテンの左右それぞれに1台ずつSwitchbotカーテン3を取り付け、Switchbotカーテン3…

LDKのカーテンの自動化(1) Switchbotカーテン3の設置とレビュー

Sympapaです。普段スマートホーム(化)についてあーだこーだ書いているワケですが、基本的にやっていることは既に電動化や電子化されているもののスイッチングを自動化するとか、リモートで操作したり応答したり出来るようにするとか、自動で情報を処理して見…

太陽光発電はお得?: 2024年10月の電気代

Sympapaです。 遅くなってしまいましたが、2024年10月の電気代(10月検針相当分)について書いていきたいと思います。 ■我が家のスペックなど 電気代に関係しそうな家のスペックなどは下記のとおりです。 ・ほぼ大人4名 ・ギリ6地域(5地域との境目で雪は多少降…

新居のスマート化: 風呂の換気扇のON/OFFを自動化する

Sympapaです。 早いもので新居に引っ越して1年が経ちました。ってかいつまで新居って呼んでよいのでしょうか?(笑) んで、引っ越す前からスマート化出来たら良いなと思っていたもののひとつにお風呂の換気扇があります。 我が家は全熱交換式の第一種換気シス…

新居のスマート化: お風呂の照明を自動化する

Sympapaです。 今まで散々「居室以外の照明は全て自動化しています」と書いて来ましたが嘘だったことに気づきました。風呂の照明を自動化してなかったのです。申し訳ございません。誰も困らんけど(笑) 風呂の照明まで自動化せんでもって思っていたのですが、…

太陽光発電はお得?: 2024年9月の電気代

Sympapaです。 9月末になってようやく少し涼しくなってきましたが、9月前半は真夏のような暑さでしたねぇ。補助金が復活したとはいえ電気代が気になるところです。 そんなワケで9月の検針結果が出てきたので、2024年9月の電気代(9月検針相当分)について書い…

新居のスマート化: LDKの照明計画とスマート化

Sympapaです。 早いもので新居に引っ越してから10ヶ月が経ちました。 我が家は見た目にはなるべくコストをかけないようにしたので、高価なオシャレ建材などはほとんど採用していませんし、見た目のための造作もほとんど採用しておらず造作の間接照明も採用し…

太陽光発電はお得?: 2024年8月の電気代

Sympapaです。少し秋っぽくなってきましたがまだまだ暑いですねぇ。 そんなワケで早速ですが、2024年8月の電気代(8月検針分)について書いていきたいと思います。 ■我が家のスペックなど 電気代に関係しそうな家のスペックなどは下記のとおりです。 ・ほぼ大…

太陽光発電はお得?: 2024年7月の電気代

Sympapaです。 夏らしくなってまいりましたが、それにしても暑いですねぇ。 エアコンをガンガン使うようになり電気代が気になる季節ですが、6月使用分(7月検針分)と7月使用分(8月検針分)は電気・ガス料金負担軽減措置、いわゆる補助金がありません。8月使用…

Home Assistant: ダッシュボード用タブレット交換と満充電防止

Sympapaです。 我が家でHome Assistantのダッシュボードとして使っていた中華格安のTeclast社製P-40HDという10.1インチタブレット。 安価で動きもサクサクでモバイル通信も出来て(SIMカードが入れられる)17000円ほどというコスパの高さ。 我が家の環境では(…

太陽光発電はお得?: 2024年6月の電気代

Sympapaです。 電気・ガス料金負担軽減措置、いわゆる補助金は4月使用分までは3.5(¥/kWh)でしたが、5月使用分(=6月請求分)は1.8¥/kWhとなり、6月使用分(=7月請求分)からは補助金が無くなります。 一方、追加で8月使用分と9月使用分は4(¥/kWh)、10月使用分は2…

既存壁スイッチ活用型ニュートラル線不要スマートスイッチ"Sonoff ZBMINI Extreme"レビュー

Sympapaです。過去に2つのスマート壁スイッチを紹介しました。 sympapa.hatenablog.com sympapa.hatenablog.com いずれも壁に取り付けてある既存のスイッチを交換するタイプですが、交換した箇所だけスイッチの見た目が変わり統一感がなくなるのが嫌だという…

新居のスマート化: キッチンの照明は多灯分散では暗い!?

Sympapaです。昨年2023年11月より注文住宅一戸建ての新居に住んでいます。 今回はキッチンの照明について書いてみたいと思います。 終戦直後の日本では電力不足から照明を白熱灯から米国によって日本へ持ち込まれた蛍光灯へ移行する流れとなり、その後平成の…

太陽光発電はお得?: 2024年5月の電気代

Sympapaです。 Home Assistantを使って日々の電気代をダッシュボードに表示して見える化しているのに、我が家の電気消費量はググると出てくる4人家族の平均消費量より遥かに多い(汗) まぁ家族の誰も気にしていないのだと思いますが(笑) そんなワケで早速です…

新居のスマート化: 芝生の水やりを自動化する(2)

Sympapaです。 昨年11月に入居した新居の庭には20㎡ほどの芝生が植えてあります。 品種はトヨタが開発した省管理型の高麗芝"TM9"で伸びる速度が遅く芝刈り回数が少なくて済むというものなんですが、穂が出て種を落としそれが発芽すると「先祖返り」して普通…

太陽光発電はお得?: 2024年4月の電気代

Sympapaです。 新居へ入居したのは昨年2023年11月初旬でもう6ヶ月経ってしまいましたが、3月にやっとこさHome Assistantを使って電気代及び太陽光発電により得した金額を自動計算するようにしテストとバグ取りが完了したので、今月から電気代について書こう…

新居のスマート化: 芝生の水やりを自動化する(1)

Sympapaです。 我が家はド田舎に存在していて、家の大きさの割に余裕のある土地を購入したのでちょっと広めの庭が存在します。 そうなると芝生が欲しいということで、人工芝にしようか天然芝にしようか悩んだ挙句、やっぱり本物でしょということで天然芝を選…

新居のスマート化: 食洗器をIoT化する

Sympapaです。我が新居のトイレ、風呂、洗面台、キッチンあたりの住設は基本的にコスト重視でベーシックなモノばかりですが、食洗機は奥様からの要求により奮発してミーレのフロントオープンタイプにしました。で、食洗機といえば、たまに食洗機に入っている…

新居のスマート化: 郵便ポストをスマート化する

Sympapaです。 近年、住宅の高断熱化、高気密化が重要視されるようになってきました。現在では、高断熱、高気密にあまりこだわっていないハウスメーカーや工務店でも、壁を貫通するタイプのポストを標準で採用しているところはあまり無いんじゃないかと思い…

新居のスマート化: YKK AP玄関ドア電気錠をHome Assistantでオートロック化する(2)

Sympapaです。 新居の玄関ドアには工務店の標準仕様であるYKK APのヴェナートD30を採用しました。 電気錠はリモコンを持っていれば帰宅時にドアノブに付いたボタンを押すだけで解錠できるリモコンキー仕様です。 Home Assistantと連携したいので100V仕様にし…

新居のスマート化: YKK AP玄関ドア電気錠をHome Assistantでオートロック化する(1)

Sympapaです。新居の玄関ドアには工務店の標準仕様であるYKK APのヴェナートD30を採用しました。 電気錠はリモコンを持っていれば帰宅時にドアノブに付いたボタンを押すだけで解錠できるリモコンキー仕様です。 Home Assistantと連携したいので100V仕様にし…

新居のスマート化: おひさまおつきさまハイブリッドエコキュートをHome Assistantで作る(2)

Sympapaです。太陽光パネルで発電した電力の自家消費率向上策として、昼間に沸き上げする「おひさまエコキュート」が注目されています。 しかし、昼間に固定して沸き上げした場合、天気が悪い日は一部を買電して沸き上げするので夜間に沸き上げするよりお得…

新居のスマート化: おひさまおつきさまハイブリッドエコキュートをHome Assistantで作る(1)

Sympapaです。 太陽光発電が良くも悪くも盛り上がっていますね。 我が新居でも、電気代の高騰と太陽光発電の盛り上がりに負けて4.8kWのパネルを設置しました。そして最近は電気代の高騰だったり、余剰電力の固定価格買取(FIT)単価が年々安くなっていたり、太…

新居のスマート化: 太陽光システムをHome Assistantに接続して電気代を自動計算する(2)

Sympapaです。前回に引き続き、「太陽光システムをHome Assistantに接続して電気代を自動計算する」シリーズです。 sympapa.hatenablog.com 新居には4.8kWのソーラーパネルを載せました。 パワーコンディショナーはOmron製でEchonet Liteに対応しているので…

新居のスマート化: 太陽光システムをHome Assistantに接続して電気代を自動計算する(1)

Sympapaです。 新居には4.8kWのソーラーパネルを載せました。 パワーコンディショナーはOmron製でEchonet Liteに対応しているので、これを使ってHome Assistantと接続しています。 発電量、売電量、買電量、瞬間発電電力、瞬間使用電力などが取得できます。 …