Sympapaのスマートホーム日記

スマートなんとかはスマートじゃない方法でつくられている

Android

Home Assistant: 玄関ホール用ダッシュボードを作る

Sympapaです。 我が家ではGoogle Nest Doorbell (2nd Gen. Wired)をインターホンとして使っています。 普通のインターホンでいうところの親機(?)・・・室内側で応答するデバイスはNest Hub(ディスプレイ付のスマートスピーカー)となり、我が家には1階のLDK,…

Home Assistant: ダッシュボード用タブレット交換と満充電防止

Sympapaです。 我が家でHome Assistantのダッシュボードとして使っていた中華格安のTeclast社製P-40HDという10.1インチタブレット。 安価で動きもサクサクでモバイル通信も出来て(SIMカードが入れられる)17000円ほどというコスパの高さ。 我が家の環境では(…

Home Assistant: 新しい家で使うダッシュボードを作る

Sympapaです。 引っ越しは2ケ月後くらいかなという感じなんですが、新しい家で使うHome Assistantのダッシュボードのメイン画面をぼちぼちと作成してました。 10インチのタブレットをLDKにあるニッチに設置してダッシュボードにする予定で作成を進めています…

Home Assistant: Androidタブレットで家のコントロールパネルを作る(3) [東芝IoLIFE対応洗濯機との連携]

Sympapaです。 今回は「Androidタブレットで家のコントロールパネルを作る」シリーズの第3回です。 せっかく家のコントロールパネルを作り常時稼働のAndroidタブレットが存在するので、APIが非公開だったりHome Assistantに統合出来ないサービスもタブレット…

Home Assistant: Androidタブレットで家のコントロールパネルを作る(2) [ TaskerとTaskerプラグインの導入]

Sympapaです。 AndroidタブレットにHome AssistantのフロントエンドUI:Lovelace UIを表示させ家のコントロールパネル的なものを作りました。前回は全体の構想と”Fully Kiosk Blowser”の導入について書いています。 せっかくなのでAPIが公開されていなかった…

Nest Doorbell (8): Nest HUBは必要?スマホやタブレットで代替できる?

Sympapaです。 もうNest Doorbell 計画は完了したのでNest Doorbellネタは尽きたと思っていましたが、購入当時気になっていたことを思い出しちょっと試してみたので書いておこうと思います。Nest Doorbellの購入を検討している方はNest HUBを持っていない場…