Sympapaのスマートホーム日記

スマートなんとかはスマートじゃない方法でつくられている

Home Assistant: SSDがぶっ壊れてSDカードで復旧するの巻

Sympapaです。
先日、Home Assistantを再起動したらうまく起動しないことがありました。
そん時は仕方なくRaspberry PIの電源を一旦OFFにしてONにしたところ復活したのですが、3日後くらいにHome Assistantが停止していました。
仕方なくまたRaspberry PIの電源をOFFにしてONにし復活したのですが、本日帰宅したところまたもや停止していました。
うーむ。

再びRaspberry PIの電源をOFFにしてONにしてみましたが、一向にHome Assistantが起動してくる気配がありません。
ルーターからRaspberry PIが見えず、ネットワークにRaspberry PIが接続されていないようです。
そして良く見ると、Raspberry PIの電源をONにしてもSSDアクセスランプが点灯はするけど点滅しません。
はて、SSDが逝ったのかRaspberry PIが逝ったのか。


そんで、とりあえずSSD導入直前のSDカードをWin32DiskImager(Windows PCでRaspberry PIのSDカードを丸々バックアップできるソフト)を使って丸々バックアップしたファイルを保存していたので、それをSDカードに焼いて復旧させようとしたのですが、何故かPCでWin32DiskImagerが起動できません(><)
稀にWin32DiskImagerが起動できる時もあるので再インストールしたり色々と四苦八苦しましたが、ググったところGoogle Driveが起動していると起動できないという情報を見かけGoogle Driveを停止したところあっさり起動は出来ました。


しかし、今度はSDカードへのバックアップファイルの書き込みが一向に進みません。
SDカードはSSD導入前にHome Assistantで使用していたものだったのですが、Crystal Disk Markでベンチマークを実行した結果、このSDカードもご臨終直前だという結論に至りました。別のSDカードを用意してさくっとバックアップファイルを書き込むことが出来、このSDカードをRaspberry PIに入れたところ無事にHome Assistantが起動してなんとか復旧できました。
犯人はSSDというかSSDが故障しているようです。


ちなみにSSDをPCに接続するとドライブとして認識はしますが、開こうとすると「ドライブにディスクを挿入してください」と怒られてしまいフォーマットすらできませんでした。
SSDをUSB接続するためのケースの故障なのかSSD自体の故障なのかはまだ不明ですが、またSSD化はしたいと思いますし、その内新しいケースとSSDを買って検証したいと思います。


Home Assistant自体はすごく安定していますが、今回のSSDの故障はたまたまかもしれないけどHome AssistantがSDカードやSSDに与えるダメージという点ではちょっと課題があるのかなと感じた出来事でした。
不幸中の幸いだったのは、SSDを導入した8月頃から家の新築計画で忙しくなってHome Assistantをあまり弄っていなかったので、4ヶ月も前のバックアップで復旧しても環境が大して違わなかった点ですかねぇ。
それとRaspberry PIの故障じゃなくて良かった(笑)


それでは。